保健師・看護師・助産師の国家試験を終えた4年生、あとは卒業式・・・ その前に 静 脈 血 採 血 で練習中 初めて採血を行うため、学生ドキドキの採血演習でした
大学では、広報誌QOLサポーターを毎年発行していますが、今『QOLサポーター2016』の編集作業中で、看護学科で取材がありました。 演習はすでに終わっているので、特別に2年生に協力していただき、リプロダクティブ …
1月8日、国家試験全員合格をめざして、結団式が行われました 合格を祈って、ダルマに目を入れました 全員で円陣を組んで、全員合格のエールをあげました 3年生から、合格祈願のキット・カット(きっと勝つとぉ …
11月29日(土) 日本ACLS協会 新潟ACLSサイトが主催するAEDコースを受講しました。 救急救命士の方が救急体操を学生の伝授してくれ、学生の緊張もほぐれました 一人は胸骨圧迫、もう一人はAEDを操作 実技テ …
11月12日 連携基礎ゼミの授業でソフトバレーボール大会が行われました ※ゼミの先生も参加可能で点を決めた場合特典が倍になります。 4人の連携プレーが大切ですね 各ゼミメンバーのチー …
こんにちは。 本学では看護師、保健師、助産師、養護教諭の4職種の資格が選択で取れるわけなんですが、その中の助産コースの学生4名がクリニックで両親学級というものをやってきました 最近では、妊娠・出産・育児 …
こんにちは。 前回記事と同様、青少年交流事業「JENESYS2.0」の関係で、今度はフィリピンから学生たちがやってきました! 看護学や医学を学んでいる学生が、日本の医療や教育を知るためにきましたが、本学の学生も …
こんばんは 9月29日、ブルネイから看護学生が15名やってきました! 外務省は、青少年交流事業「JENESYS2.0」を実施しており、3万人規模でアジア大洋州諸国との間で交流を はかるものです。クールジャパンを含めた …
こんばんは。 10月8日の19時のいま、皆既日食となっています 大学からもきれいな月が隠れていっているのが見えています さて、先週の土曜日にオープンキャンパスがあった報告です! 黄色いメガネをかけて、重い装 …
こんにちは 蒸し暑い日が続いていますね。 今日は、老年看護学の演習風景をご紹介したいと思います ナビゲーターはこの方々です パンダ君、パンダちゃんですよろしくお願いします まず、ご紹介するのは、「 …
月別アーカイブ ≫