今回は、心肺蘇生法の授業の様子をお伝えします 学生はグループになって、心肺蘇生法を習いました 心肺蘇生法とは心臓が突然止まってしまった人を助ける援助方法です倒れている人をみつけたら、周りに危険がな …
今回は、吸引の演習についてお伝えいたします 吸引ってみなさん知っていますか? 痰をセキをして出せない人のお手伝いをする大切な看護援助です 細い管をゆっくり患者さんの鼻や口から入れて、痰を外に吸い …
今回ご紹介するのは、地域看護活動演習という保健師の仕事を学ぶ授業です テーマは、健康教育です学生は、保健師になりきって企画準備した健康教育を発表し合いました 健康教育は、保健師の大切な活動のひとつ …
今回は、老年健康障害看護学演習で行われた、フィジカル・アセスメントの授業の様子をお伝えします 先生が、フィジカル・アセスメントについて説明をしています 先生が患者さんの手のアセスメント方法 …
看護学科の授業紹介シリーズ!今回は、「基礎看護技術演習Ⅱ」の授業風景をご紹介しますまずは、点滴のさし方を学びます これは、針を刺すためのシュミレーターです 針を刺して、点滴液を流すと、脇のチューブか …
今回は看護学科2年生の授業風景です これから、点滴の作り方を教わります まず、先生のデモンストレーションが始まりました みんな真剣です 今回の技術演習で使用する物品です 病院みたいで …
看護学科の学生が交流締結を結んでいる、英国のイーストアングリア大学で海外研修をしてきました とても広々とした大学です 図書館を案内してもらいました。また、病院で研修を受け、英国の看護を学んできました …
看護学科では4月から看護師として働くであろう卒業間際の学生がいくつかの看護技術の練習に取り組みます。 ここでは導尿の練習をしています。排泄を援助していく専門的な技術が求められます。 ここでは点滴の練 …
みなさん こんにちは 9月4日(土)のオープンキャンパスご来場 ありがとぅございました 多くの方にご来場いただきました来月からは、キャンパスツアーとして、毎月実施しますので、またのご来場をお待ちしてお …
みなさん~こんにちは パンダとピヨ子でーす 連日、暑いですねみなさんいかがお過ごしでしたか。 ピヨ子は水浴びがしたい パンダも暑くてぐったり 7月17日のオープンキャンパスには、多くの方にご来場 …
月別アーカイブ ≫