2025.11.14
こんにちは
新潟県も梅雨入り
しましたが、暑い日が続いています。
これからはコロナウイルスだけでなく、熱中症にも気を付けたいですね
さて
今年度、新企画として、看護学科にある実習室をブログで紹介
していくこととなりました
本学の看護学科には、様々な看護技術を学ぶために実習室が5か所
あります
記念すべき第一弾は【実習室A】をご紹介します
ここでは、赤ちゃんから幼児、そして、その家族への看護を学びます。
こちらは、沐浴槽(写真奥)と赤ちゃん人形です。
生まれたばかりの赤ちゃんをお風呂に入れることを「沐浴(もくよく)」
といいます。
学生は実習へ向かう前、「沐浴」の技術練習を一生懸命に取り組んで
います
本学では、赤ちゃん人形が14体、沐浴槽が6台設置されていますので、
一人一人の学生が十分に練習できる環境が整っています
このシミュレーター人形を用いて、妊婦さん、産婦さん、さらには産後の
お母さんへの看護を学んでいます
とても高性能なシミュレーターですので、学生は、実際の臨床現場に近い
形で学ぶことができ、毎回の演習で得るものは大きいようです
こちらは、分娩台と内診台です。
本学では、選択制で助産師国家試験の受験資格を得ることもできます
(資格に関する詳細は、本学科のホームページにある「目標とする資格」をご参照ください)
主に、助産学を専攻する学生が分娩の介助技術を学ぶ際に使用します。
産婦さんに必要な看護について学ぶ際には、学生さんに全員、分娩台に
上がる体験をしてもらっています。
以上が、主な実習室Aのご紹介となります
次回も実習室をご紹介します
お楽しみに



