Twitter Facebook
2025.10.03

助産師コース(4年生)の実習について

こんにちは!

本学では看護師の資格だけではなく、
保健師、助産師、養護教諭などのダブルライセンスの取得も推進しています。

その中で今回は、助産師コースについて説明します👶

助産師コースの学生は実習に行く前に、
産婦さんへの接し方、
分娩介助技術、
新生児のケアなど、
学内で繰り返し練習してきました。

👶👶まずは学内での練習風景をご覧ください👶👶


🗨痛みを和らげるために、陣痛に合わせて腰をさすっています

 
👀おなかの中にいる赤ちゃんの心臓の音を聞く機械をつけています


産まれたばかりの赤ちゃんが元気かどうかを観察しています

🏻🏻🏻🏻🏻

助産師国家試験を受けるためには、
看護師国家試験受験資格に必要な単位とともに、
助産師国家試験受験資格に必要な科⽬を履修し、
単位を取得することが必要です。

1〜3年次に開講される助産師科⽬の単位を取得し、
3年次の選考試験を通過したのちに、

4年次から本格的に講義、演習、実習が始まります。

助産実習では、助産師国家試験の受験資格を得るために、
病院やクリニックで分娩介助を実践的に学びます。

分娩介助10例達成が目標です🌀

また、分娩介助だけではなく、
妊娠期から産褥期、新生児期に至るまで、
妊産婦や新生児のケアについても実践を通して学びます。

7月中旬から実習が始まり、
9月から実習施設を交代して臨んでいます。

10例介助まであともう少し…

応援しています🙌

今後も看護学科の様子を発信していきます🌟
看護学科のInstagramも、ぜひのぞいてみてください💜
看護学科Instagram

#その他