2025.11.06
こんにちは!
今回は、2年次の必修科目の【連携基礎ゼミ】について紹介します。
連携基礎ゼミは、15学科が合同で行うゼミです。
それぞれ所属する学科が違う学生同士が、
5~6人のグループで活動します。
課題への取り組みを通して、
グループワークやチームワークの重要性を理解すること、
相手の理解を促すコミュニケーションの取り方を実践することが目標です✍
グループごとにテーマを決め、それに沿った活動を行います🙌
⭐テーマ例⭐
「男女間でボディイメージやダイエット方法に違いがあるのか?」
文献検索をして違いを明らかにし、グループ内で検討
「BGMによって短期記憶は変わるのか?」
テンポの速い曲、遅い曲を聴きながら
英単語を覚える際に違いは出るのかという実験
他にも、過去には
「色がもたらす心理的効果」
「迷子になる人、ならない人」
「ディズニーリゾートはなぜ老若男女に愛されるのか」
などなど、興味深いテーマが挙がっていますよ🐸

👆グループワークのテーマを決めています

👆このグループは絞りこんだテーマに沿って、
これまでに発表された論文を検索したり、
インターネットを活用しながら情報を集めて
みんなで検討しています。
最初の自己紹介では
「グループワークで話すのは苦手」
と話していた学生たちですが、
いざグループワークが始まってからは
積極的に話し合いが進んでいましたよ🔥
12月には全体発表会が開催されます。
発表が楽しみですね✨
インスタグラムも随時更新中です!
看護学科Instagram