粟島浦村へき地出張診療所で行われているテレビ診療の、見学実習についてお伝えします テレビ診療は、週1回木曜日午後より行われています 村の方々が集まってきました 看護師さんは、待っている方々の血圧 …
今回は、統合実習についてお伝えします 統合実習とは、その名のとおり、看護学科4年間の学びを統合し、看護力を高める実習です この実習は、4年生が参加します。 粟島浦村での統合実習の様子を見てみましょう …
暑い日の8月7日臨床指導者研修会が行われました 臨床指導者とは、学生が看護実習で大変お世話になる方たちです。 今回もたくさんの指導者さんたちが参加してくださいました 健康スポーツ学科の西原教授が …
今回は、心肺蘇生法の授業の様子をお伝えします 学生はグループになって、心肺蘇生法を習いました 心肺蘇生法とは心臓が突然止まってしまった人を助ける援助方法です倒れている人をみつけたら、周りに危険がな …
今回は、吸引の演習についてお伝えいたします 吸引ってみなさん知っていますか? 痰をセキをして出せない人のお手伝いをする大切な看護援助です 細い管をゆっくり患者さんの鼻や口から入れて、痰を外に吸い …
7月14日土曜日 、小雨の降る中、オープンキャンパスが開催されました 雨の日にもかかわらず、たくさんの方が参加してくれました スライドを見ながら看護学科の説明がありました 今回も看護学生の協力が …
今回は先生方の活動についてお伝えします 先生方は、看護学生たちの学びを、より良いものとするために、授業、演習や実習をどのように組み立てていくのが良いのか話し合いをしました 素敵な看護師になるため …
今回ご紹介するのは、地域看護活動演習という保健師の仕事を学ぶ授業です テーマは、健康教育です学生は、保健師になりきって企画準備した健康教育を発表し合いました 健康教育は、保健師の大切な活動のひとつ …
今回は、老年健康障害看護学演習で行われた、フィジカル・アセスメントの授業の様子をお伝えします 先生が、フィジカル・アセスメントについて説明をしています 先生が患者さんの手のアセスメント方法 …
看護学科の授業紹介シリーズ!今回は、「基礎看護技術演習Ⅱ」の授業風景をご紹介しますまずは、点滴のさし方を学びます これは、針を刺すためのシュミレーターです 針を刺して、点滴液を流すと、脇のチューブか …
月別アーカイブ ≫