Twitter Facebook
2025.09.30

国際看護論演習 LA研修

2025年9月2日~11日、アメリカ ロサンゼルスでの海外研修が行われましたので紹介します。

この科目は国際看護論演習の一部で、本年度は2年生6名、教員2名が参加しました。
研修日程は以下の通りです。 
1日目 米国の医療制度、看護師制度の概要 講義
     大手総合病院の視察
2日目 米国のナースプラクティショナー(上級看護師:NP)による講義・演習
     地域急性期病院の視察
3日目 シニア総合コミュニティセンターの視察
     ボランティア活動
4日目 専門大学・看護学部見学
     シミュレーション演習への参加、現地学生との交流
他、3日間は自由行動の計7日間の研修でした。

少しですが写真を共有します。

アメリカの病室は、ほとんどが個室です。トイレも広く、患者さんが使いやすい設計になっていました。
やはり個室の方が患者さんからの病院への評価がよいそうです。
日本の病院の多くは大部屋が主流ですので、うらやましい環境ですね。
地域急性期病院では、ER(救急外来)やICU(集中治療室)も見学させていただきました。
学生はERの忙しく緊迫した様子に目が点👀です(笑)。


アメリカでNP(上級看護師)として働いている日本人看護師から講義を受けている場面です。
NPはアメリカの医師からとても信頼を得ており、学生にとっては憧れの存在です。
薬を処方することもできるし、お給料も日本とは桁違いに高いんですよ!!


シニア総合コミュニティセンターでボランティア活動をしている様子です。
よさこい踊りを披露したり、手遊びを交えたレクリエーションをしました。
皆さんとっても喜んでくれましたよ🥹。


看護大学で学生とコミュニケーションを取っている場面です。
青いユニフォームを着ているのが、現地の学生です。
さっそく意気投合して、写真を撮ったりSNSを交換したりと、楽しそうな様子でした。

自由行動の日は、ディズニーランドやハリウッド、ユニバーサルスタジオ、サンタモニカビーチ、ドジャー・スタジアムでの野球観戦⚾と盛りだくさんで満喫してきました。
9月のロサンゼルスは少し暑かったですが、毎日快晴で観光日和でした。
自由行動の様子は看護学科Instagramに載せていますので、そちらもぜひチェック👀してくださいね。
看護学科Instagram

英語は苦手で海外研修は心配💦という方、ご安心ください。
4日間の視察には医療に詳しい通訳が同行してくださいます。
学生は安心して積極的に質問ができていました🐣!

最後に、
新潟医療福祉大学には、海外で看護に携わってきた経験を持つ教員が複数在籍しています。
是非、新潟医療福祉大学に入学して一緒に国際看護を学んでみませんか?


 

#その他